■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
光当てると反射率が激変=新現象発見、高速通信に道
- 1 :〈(`・ω・`)〉φ ★:05/01/07 08:18:38 ID:???
- 光を反射する有機物の結晶が、特定の周波数のレーザー光を当てた途端に
反射率が大きく下がり、光を通すようになる現象を腰原伸也東京工業大教授
(光物性)や京都大などのチームが発見し、7日付の米科学誌サイエンスに発
表した。
電気信号の代わりに光を情報の担い手にする未来の「光コンピューター」や、
高速インターネットのための光通信の発展に必要な高速の「光スイッチ」実現に
道を開く成果として注目される。
この有機物はテトラチアフルバレン(TTF)という物質の化合物。セ氏約4度を
境に、高温側では電気を通す金属になり、低温側では電気を通さない絶縁体
になる。 EXCITE!共同
http://www.excite.co.jp/News/main/20050107065302/Kyodo_20050107a001010s20050107065307.html
- 2 :名無しのひみつ:05/01/07 08:19:10 ID:D6sNcOUm
- そんなのやだ
- 3 :名無しのひみつ:05/01/07 08:41:01 ID:abhmt9f9
- 新種の象かと思ったら違った
- 4 :名無しのひみつ:05/01/07 08:44:37 ID:xgX8wfhF
- 4
- 5 :名無しのひみつ:05/01/07 08:49:10 ID:uum+CXLl
- こいつは実用化までの道が長そうだ。
- 6 :スラ仏 ◆SLIMElnX8k :05/01/07 08:55:28 ID:EuX8W0HH
- 人
( '∀')ノ < 冷蔵庫みたいなコンピュータになりそうな悪寒
- 7 :名無しのひみつ:05/01/07 09:05:11 ID:RQfw2zms
- あるときは鏡
また
あるときはガラス
- 8 :名無しのひみつ:05/01/07 09:15:10 ID:urmhXmDP
- これは、すごいんじゃないか?
レーザーの波長によるかもしれんけど
- 9 :名無しのひみつ:05/01/07 09:42:19 ID:s89WzbNc
- こんだけ言われても、使い道のわからん俺のこと好き?
- 10 :名無しのひみつ:05/01/07 09:44:53 ID:GLtRGCk9
- >>9
俺の中の好感度ランキング
一位俺
(略)
百七十位セロテープ
白七十一位>8
百七十二位紙ヤスリ
- 11 :名無しのひみつ:05/01/07 10:09:04 ID:M9Z5X2r1
- 温度管理が大変そうだな。 夏の高温環境下では分子構造が壊れたり、
逆に冬は誤動作地獄とか起こりそう。
- 12 :名無しのひみつ:05/01/07 10:44:02 ID:hifCb42y
- ちょっとまて
高温側では電気を通す金属になり、低温側では電気を通さない絶縁体になる。
はTTFの電気特性の話であって
光を反射する、通るの話とは別だぞ
- 13 :名無しのひみつ:05/01/07 10:49:14 ID:M9Z5X2r1
- 電気が通って欲しいのに通らなかったり、その逆の事が起こっても
大丈夫なのか? また、電気を通す、通さないは、光の反射特性に
影響しないのか?
- 14 :名無しのひみつ:05/01/07 11:53:08 ID:RH98fpbY
- インターネットで情報革命なんて言ってたけどさ、何に使うの?インターネットって。
情報交換の道具として利用するにも2ちゃんねらに田代砲打たれてアボーンだろ。
- 15 :名無しのひみつ:05/01/07 12:17:24 ID:eGgVbF20
- だから、
光の半導体がつくれるっていう訳。
- 16 :名無しのひみつ:05/01/07 12:47:04 ID:M9Z5X2r1
- 人間が普通に生活してる範囲の温度で電気の通りやすさが著しく
変わる素子なんか、厳密に温度管理出来ている所でしか使えない
のでは?
- 17 :名無しのひみつ:05/01/07 15:44:50 ID:sGdITjN3
- >>16
なら厳密に温度管理された室内で使用すればいい。
- 18 :名無しのひみつ:05/01/07 17:13:10 ID:RCWvJrRy
- メインフレームか。
- 19 :名無しのひみつ:05/01/07 18:03:30 ID:pRS13Tqv
- 凄すぎる予感。
- 20 :名無しのひみつ:05/01/07 18:05:55 ID:nJaRe6EC
- これの前にち瞳孔を利用した生態光コンピュータが出来上がるオカン
- 21 :名無しのひみつ:05/01/07 18:31:17 ID:gpxxrLkf
- 超電導も初めは絶対零度付近でしか確認できない現象だったけど、だいぶ温度があがっても
確認できるようになったからこれもいずれは厳重管理じゃなくても使えるようになるっしょ
- 22 :名無しのひみつ:05/01/07 18:51:11 ID:z4WB2N7P
- 光コンピュータが出来るのか
- 23 :名無しのひみつ:05/01/07 19:03:49 ID:CED8UZbj
- ひかり号も速くなりましたね
- 24 :名無しのひみつ:05/01/07 19:07:52 ID:90Uv6Fls
- 完全に池沼にしか見えない、一般的な文系ちゃん達増えたな
- 25 :名無しのひみつ:05/01/07 19:18:43 ID:npHUF5rw
- >>24
池沼って何?
- 26 :名無しのひみつ:05/01/07 21:49:25 ID:iltzkTLY
- 窪地に水が溜まってるところだろ。
- 27 :名無しのヘッポコ技術者:05/01/07 22:53:33 ID:3gbaRdm7
- >>16
トランジスタも温度で特性が変わるけど保障回路を付けて安定させてると思った。
(電気はシロウトなのでこれ以上のことはよくわからん。)
ペルチェ素子と組み合わせた回路で温度管理すれば問題ないと思う。
- 28 :名無しのひみつ:05/01/07 23:02:08 ID:/Drwm0AN
- 温度はどうでもいい記事に読めるのですが
- 29 :名無しのひみつ:05/01/07 23:05:36 ID:tU1Z22+4
- >25
知将
- 30 :&rlo;!!イイ(゚∀゚)&lro;:05/01/07 23:05:59 ID:aa96N98W
- 随分古い話なんだが・・・。
腰原さんもERATO貰って宣伝が上手くなったのかな?
- 31 :名無しのひみつ:05/01/07 23:11:29 ID:eWnavklj
- >>25
知的障害者を略して知障なんだけどちしょうを変化すると池沼
と出ることから使う奴がいる
まあ公の場で使うとだいぶ痛いトオモウ
- 32 :名無しのひみつ:05/01/07 23:12:15 ID:GoWhNN4b
- 米科学誌サイエンスって結構な科学雑誌だろ
- 33 :名無しのひみつ:05/01/07 23:15:32 ID:BpAbzN3h
- 最近こんなんばっかだな。法人化してガツガツしまくり。大学ならもっとルネサンス的なマターリした研究をしてほしいな。
- 34 :名無しのひみつ:05/01/07 23:25:42 ID:wOeE3LbJ
- レスポンスは遅いだろうから増幅には使えないな。
ルータに使うにしてもパケットごとに切り替えるのは無理かも。
で..何に使えるの?
- 35 :名無しのひみつ:05/01/08 00:13:17 ID:mgzQDF8P
- >レスポンスは遅いだろうから
遅いの?何かソースある?
- 36 :名無しのひみつ:05/01/08 01:03:51 ID:SVeBp/2W
- 有機物は遅いというのは液晶からの類推でしょうか。
そもそも熱反応みたいだし速くはないでしょう
- 37 :34:05/01/08 01:07:03 ID:yGWxvYHf
- ソースは無いです。
熱反応と言うのと、高速光通信の帯域を前提しました。
- 38 :名無しのひみつ:05/01/08 01:09:55 ID:fknBOQLS
- CDWと関係してるのですか?
- 39 :34:05/01/08 01:15:23 ID:yGWxvYHf
- ルータは無理でも構内回線交換ぐらいには使えないかな。
- 40 :名無しのひみつ:05/01/08 01:18:14 ID:vCKq0IQZ
- >>36
熱反応?
- 41 :名無しのひみつ:05/01/08 04:27:37 ID:ZsdUBgAV
- ソース見てないが腰原さんのTTFーCAとかは熱反応でないですよ。
速さは数psぐらい。
光による電荷移動+パイエスル転移だったかな?
- 42 :名無しのひみつ:05/01/08 06:34:34 ID:Jelt8Vmb
- 光を当てないと光が通り、光を当てると光が通らいブツと
組み合わせて使うんだろうな。
- 43 :>>25:05/01/08 07:57:17 ID:qGg3ukyZ
- >>26 >>29 >>31 多謝。
- 44 :名無しのひみつ:05/01/08 17:38:38 ID:V+t2Atm4
- 案外早く光コンピューターは完成しそうだな
日本から
- 45 :名無しのひみつ:05/01/08 21:45:39 ID:+7EJWMNS
- まずルーターとかの技術に使われるんだろうね
そのあとマイクロミクロン単位の光回線ができれば集積回路もできるかもね
- 46 :名無しのひみつ:05/01/09 21:14:41 ID:gaida5fv
- こっちにもある。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info140/
電気信号がギガヘルツくらいか?これより応答速度が速いんでないの?
- 47 :名無しのひみつ:05/01/09 22:42:11 ID:gaida5fv
- ERATO ってあれだな、5年間で15億円もらえるんだな。
http://www.jst.go.jp/erato/basics-j.html
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)