■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【技術】2.5センチ角にDVD10万枚の情報 強誘電体を用いた記録媒体開発へ=パイオニア
- 1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:05/01/08 11:53:58 ID:???
-
2.5センチ角のチップに現行DVDの10万倍の情報を詰め込む次世代の記録媒体を、
パイオニアが開発中だ。ハイビジョン映画なら携帯電話に約2万本を収納することも可能になる。
開発を主導する同社研究開発本部の尾上篤第2研究室長は「2010年には試作品をつくるなど
形にしたい」という。
この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは異なり、電圧をかけて
電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。リチウムとタンタルの酸化物を用いる
「強誘電体」という素材を使う。0.4ナノメートル(ナノは10億分の1)という極微小の
結晶が帯電して情報を記憶する。
現状で最も多くの情報を記憶できるHDDでも、情報の記録作業に関与しない空白部分が
必ず存在するのに対し、この強誘電体はすべての盤面で記録作業が可能で、飛躍的に高密度に
記録できる。
HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、東芝は2.5センチ角で
133ギガビットを実現しているものの、技術的には200ギガビットほどが限界で、
数年以内に限界に達する見通しだ。パイオニアの強誘電体は尾上室長によると、
理論的にはその1万5000倍に当たる3ペタビット(300万ギガビット)まで可能だという。
引用元:朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0107/111.html
- 2 :名無しのひみつ:05/01/08 11:56:12 ID:uiG6uLfg
- すげえほしい
- 3 :名無しのひみつ:05/01/08 11:56:50 ID:hjRrpas5
- B⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズサー
- 4 :名無しのひみつ:05/01/08 11:57:30 ID:hjRrpas5
- ∧_∧
(゚Д゚ )ー┐ 4っ国!4っ国!
しヽ し′
彡 > 彡)
/ / /
(_(__)
∧_∧
┌ー( ゚Д゚)4っ国!4っ国!
丶J /J
( ミ < ミ
丶 丶 丶
(__)_)
- 5 :名無しのひみつ:05/01/08 11:59:11 ID:o8m3C8vb
- CD−Rより安くなるのキボン。
- 6 :名無しのひみつ:05/01/08 12:06:43 ID:8n+Rr/NM
- 漏れとしては、そういうものを開発しているヤシは宇宙人だと考える
- 7 :名無しのひみつ:05/01/08 12:07:21 ID:kNKP0azT
- アクセススピードは速いのだろうか。
もし、半導体メモリかそれ以上の速さがあれば、
まさに、21世紀的な画期的発明と言えるだろう。
現行の録画機器に革命が起こるはずだ。
しかも2010年辺りに実現できるというのもすごい。
- 8 :名無しのひみつ:05/01/08 12:07:33 ID:AyoxoZ/j
- 原子スイッチに続いて、2005年は年初から期待できる新技術が目白押し。
( `ハ´)も<丶`∀´>もパクるネタが増えて嬉しいアルニダ
- 9 :名無しのひみつ:05/01/08 12:13:24 ID:aA0Txm1c
- スッゲ------------( ・ ∀ ・ )------------ッ!!
- 10 :名無しのひみつ:05/01/08 12:24:40 ID:aWLQzG0i
- ペタってなんだよ
わかりやすい言い方に直してよ
- 11 :名無しのひみつ:05/01/08 12:29:19 ID:AQF3IvD8
- だから
>3ペタビット(300万ギガビット)
と書いてあるだろうに
- 12 :名無しのひみつ:05/01/08 12:37:58 ID:e/Ri8yH6
- ものすごい情報量を一瞬にして失くしそうだな
- 13 :名無しのひみつ:05/01/08 12:41:57 ID:AmaQu/vT
- パイオニア儲かってるな。
- 14 :名無しのひみつ:05/01/08 12:42:58 ID:wNrPBB05
- DVDの10万倍ってことは
DVD-Rが4GB保存できるとして
4GB×100000=400000GB=400TBってことか
いま1TBでもすごいのに
普通の保存メディアが400TB になるのか
- 15 :名無しのひみつ:05/01/08 12:44:49 ID:wNrPBB05
- そう考えると
FD→CDになったように
CD→その10万倍のメディアに変わっていくのか
FD→CDは
1.44MBが700MBまでいったんだから実質500倍くらいかな。
じゃあ10万倍ってすごいな
- 16 :名無しのひみつ:05/01/08 12:45:27 ID:6N8T4Uga
- もうノーベル賞決まり!
- 17 :名無しのひみつ:05/01/08 12:46:48 ID:6N8T4Uga
- 10マンコあげよう
- 18 :名無しのひみつ:05/01/08 12:53:55 ID:MOYTzTzN
- >>7
次期DVD規格とかで揉めてる場合じゃねえな
- 19 :名無しのひみつ:05/01/08 12:57:24 ID:G7oWjJs9
- テラ飛び越えてペタか…。
単位ってどのくらいあったっけ?
そのうち単位が足りなくなるんじゃないか
- 20 :名無しのひみつ:05/01/08 13:10:17 ID:AzEgk92n
- NTTは光学的手法で似たような発表がだいぶ前にあったな、パイはむかしから
誘電体の研究蓄積があったから、NTTの原理を誘電体に置き換えたのではないか?
- 21 :名無しのひみつ:05/01/08 13:13:24 ID:wNrPBB05
- >>19
単位はこれより30個以上はあるから
俺らが死ぬまでに全ての単位を埋め尽くすことはない。
単位が足りなくなったら新世代のやつらが
新しく単位作るだろ
- 22 :名無しのひみつ:05/01/08 13:15:57 ID:672lJk3Y
- お宝いっぱい保存出来るんですね?
出来るんですね?
ですね?
ね?
- 23 :ホモ・サピエンス ◆2i/qsn1KAE :05/01/08 13:33:19 ID:5tqfnAiF
- TBのTって何の略?
- 24 :名無しのひみつ:05/01/08 13:37:42 ID:LHb4Gfx3
- Tokyo Broadcasting System
- 25 :名無しのひみつ:05/01/08 13:42:50 ID:5tqfnAiF
- TBは最近出た単位だろ?
- 26 :名無しのひみつ:05/01/08 13:46:59 ID:wNrPBB05
- >>25
単位自体は数百年前からあるけどね・・・
- 27 :名無しのひみつ:05/01/08 13:54:54 ID:vn/4fSV5
- その内にPCの規格とかもガラッと変わるんだろうな
- 28 :名無しのひみつ:05/01/08 13:55:23 ID:Uwu6KOnt
- でもさ、これが安価に商品化されたら、メディア産業つぶれね?
メディア買い足す必要全くなくなるじゃん
- 29 :名無しのひみつ:05/01/08 13:55:49 ID:mpnUB8Ar
- これは媒体よりも記録再生機構のほうがすごい技術なんじゃないか。
SPMをマイクロマシン技術で並列して作りこんで読み書きするんだから。
IBMが前作ったムカデに似てるな。
素敵だ。
- 30 :名無しのひみつ:05/01/08 13:59:49 ID:PXmMaoQ/
- 凄いなあ・・。
- 31 : :05/01/08 14:18:29 ID:9m6jdrcf
- えーと、ホログラフィックメモリってどうなったの?
- 32 :名無しのひみつ:05/01/08 14:19:14 ID:jStOuAOM
- そのうち単分子あたりに1ビットなんてのもできるらしいね。
- 33 :名無しのひみつ:05/01/08 14:21:09 ID:LxbyCzz9
- これが普及すればHDDはいらなくなるわけですね。
ソフトを店頭で買う、という概念はあと10年ぐらいでなくなる予感・・・
- 34 :3001年:05/01/08 14:22:52 ID:9DdWB3hj
- 3ペタビットか。
ハルマンを収容するにはちょっと足りない。
- 35 : :05/01/08 14:24:49 ID:9m6jdrcf
- こういう研究に携わってる奴って、頭ノイローゼになったりしないんだろうか?
俺だったら100%なる
- 36 :名無しのひみつ:05/01/08 14:40:40 ID:jplELWub
- >>35
君には出来ない事をやってる人たちだから。
- 37 :名無しのひみつ:05/01/08 14:49:49 ID:bAN4FWFU
- 頭イイ香具師は医学部に逝けみたいな風潮が無くなれば、我が国の医学以外の分野はもっと発展すると思うのだが・・・
- 38 :名無しのひみつ:05/01/08 15:04:11 ID:dQoUxf+d
- 最近DVDでも物足りなくなってきてるからなあ
- 39 :名無しのひみつ:05/01/08 15:06:22 ID:L1pawwTq
- 男がオナニー出来る期間を60年として
毎日やったとして365×60=21900回
一回のオナニーにDVD3枚使うとして21900×3=65700枚
10万倍もいらんやろ
- 40 :名無しのひみつ:05/01/08 15:11:18 ID:puZx5LP9
- >>37
その為には青色ダイオードの中村のように成果を出した研究者にはガンガン儲けて夢のある仕事にしないとな
いまの日本のほとんど開発・研究系は家畜状態だからね
- 41 :名無しのひみつ:05/01/08 15:14:00 ID:9gH3it2S
- キロ K 10^3
メガ M 10^6
ギガ G 10^9
テラ T 10^12
ペタ P 10^15
エクサ E 10^18
ゼッタ Z 10^21
ヨッタ Y 10^24
- 42 :名無しのひみつ:05/01/08 15:16:06 ID:kY4q93dU
- つーかそんなに容量いらないから
とりあえず1TBのディスクを100円くらいでたのむ。
HDDだと不安で外付けは使うとき意外は電源落としてる。
- 43 :名無しのひみつ:05/01/08 15:16:49 ID:a6VzR7OK
- 情報の伝達総量でみると郵送の方が早いという逆転現象が起きると言うことでつね。
- 44 :名無しのひみつ:05/01/08 15:20:00 ID:k4hN3FLm
- いまでも郵送の方が速いよ?
- 45 :名無しのひみつ:05/01/08 15:22:46 ID:PvRQI1Ll
- つるぺたが3ぺたまで記録できます
- 46 :名無しのひみつ:05/01/08 16:14:57 ID:3NNm2fzq
- さすがだな。パイオニアっていう名前だけのことはある。
- 47 :名無しのひみつ:05/01/08 16:16:00 ID:3NNm2fzq
- さすがだな。パイオニアっていう名前だけのことはある。
- 48 :名無しのひみつ:05/01/08 16:19:38 ID:kyek2t0h
- バブルメモリはどうなりましたか?
- 49 :名無しのひみつ:05/01/08 16:36:35 ID:6xygVGCp
- 携帯に国会図書館の全データを入れて持ち歩けるようになる?
- 50 :名無しのひみつ:05/01/08 16:40:08 ID:nKiW42/c
- そろそろSFに出てくる回路封入結晶を開発してくれよ。こっちの方がかっこいいじゃん。
- 51 :名無しのひみつ:05/01/08 16:42:37 ID:Q/Pug+OI
- これって揮発性の媒体じゃないの?
- 52 :名無しのひみつ:05/01/08 17:32:54 ID:nvMX5faP
- FeRAMのことか?
- 53 :名無しのひみつ:05/01/08 17:58:35 ID:Ss1EFyNd
- ハードディスクも商業的な理由から技術的に製造可能な製品と実際に販売する商品のギャップは昔から五年ぐらいはあるからなぁ。
用途を見つけない限りは10年たっても手に入らないんだよ。
やっぱり高精細で細部まで(ry
- 54 :名無しのひみつ:05/01/08 18:15:14 ID:+oRnxY9I
- ビットとバイトの違いがいまいちわからん
- 55 :名無しのひみつ:05/01/08 18:16:06 ID:JLLpduKt
- どうでもいいけどさ
>HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、東芝は2.5センチ角で
133ギガビットを実現しているものの
2.5インチで133ギガビットは少なすぎるだろ。ギガバイトと単位間違えてるんでないか?
ちなみに133ギガビットは概算で16.7GBにしかならない。
- 56 :名無しのひみつ:05/01/08 18:17:17 ID:JLLpduKt
- 参考までに俺のノートPCのHDDは東芝製の2.5インチ40GBのハードディスクが入ってるわけだがw
- 57 :名無しのひみつ:05/01/08 18:18:21 ID:3KNan8EC
- この技術が盗まれないような対策を願う。
- 58 :名無しのひみつ:05/01/08 18:21:13 ID:J4Y7hlG9
- >>55
おまいがまず先に単位を確認しる。
- 59 :名無しのひみつ:05/01/08 18:23:22 ID:q8WQiAAe
- 朝日っていうだけで、科学ニュースも信じられん。何か、きっとウラがある。
- 60 :名無しのひみつ:05/01/08 18:26:07 ID:9DdWB3hj
- >>55
おいおい・・・・2.5"の話じゃないぞ
- 61 :名無しのひみつ:05/01/08 18:26:22 ID:JLLpduKt
- >58
センチか・・・・_| ̄|○
- 62 :名無しのひみつ:05/01/08 18:36:03 ID:9gH3it2S
- 2.5センチ ≒ 1インチ
- 63 :名無しのひみつ:05/01/08 18:39:40 ID:rjXTWPtT
- >>20 NTTは光学的手法で似たような発表がだいぶ前にあったな
ホログラム結晶
- 64 :名無しのひみつ:05/01/08 18:54:38 ID:31otMDyd
- こんな媒体取り扱いめんどくさそう、静電気の放電対策やクリーンルームなみの防塵機構など
媒体と読み書き装置両方に必要なのでは?あ、リムーバブルじゃないのか…
強誘電体って隣同士で帯電が転写したりしないのかな、自然にデータが消滅しそう。
あと弱くなった帯電をリフレッシュする動作も必要そう、容量でかいだけに電源落とせなかったりして
- 65 :名無しのひみつ:05/01/08 19:21:34 ID:5fsgVjWT
- >63
切手サイズで1GBを記録って奴ですか?
一度しか書き込めなくても、デジカメ用だったら意義があるような。
- 66 :名無しのひみつ:05/01/08 19:25:15 ID:ixq1tX23
- >>63
http://www.info-mica.com/
- 67 :名無しのひみつ:05/01/08 19:33:21 ID:kPkttAVN
- >>65
NTTのインフォマイカは現状では書き込み不可だった筈だが・・・。
- 68 :名無しのひみつ:05/01/08 19:41:54 ID:kjzzY6Tw
- >>64
一般化するころには全て解決されてるから安心しる!
- 69 :名無しのひみつ:05/01/08 19:51:31 ID:x714UWT6
- これを脳に埋め込めば(=゚д゚)ウマー
- 70 :名無しのひみつ:05/01/08 20:16:19 ID:C6P9KF0r
- FeRAM(FRAM)と何が違うの?
- 71 :名無しのひみつ:05/01/08 21:12:11 ID:IsCi43EK
- 熱にかなり弱そう・・・
車に放置すると一発で終わりそうな悪寒
- 72 :名無しのひみつ:05/01/08 21:14:03 ID:5fsgVjWT
- >67
発表時のアナウンスでは、将来的には一度だけ書き込めるものも出すって話だったけど。
>ただし、現在NTTでは、インフォ・マイカと互換性のあるデータ書き換え可能な記録媒体の実現に向け、材料の検討を進めています。
調べたら、今の時点ではそういうことらしい。
- 73 :名無しのひみつ:05/01/08 23:48:43 ID:JQf8c9kH
- 記憶する部分をシリコンにだかどうのこうのってニュースが以前どこかにあったけど、
こりゃ50年後には人間の脳にこのメモリを埋める時代が来るかもしれんね。
- 74 :名無しのひみつ:05/01/09 00:06:41 ID:mgzQDF8P
- >>42
CSS(Contact Start Stop = 電源のON/OFF)が多いと、HDDの寿命は縮みますよ。
load/unloadタイプならいいんですけどね。
- 75 :名無しのひみつ:05/01/09 00:25:09 ID:IwT+6pm/
- 結晶ならHDDより衝撃に弱い悪寒。ピエゾ電気とかは大丈夫なのか?
今のモバイル型HDDで動作時20G,非動作時100Gぐらいだっけ。
HDDが壊れるのは衝撃よりも初期に起こるヘッドと板の吸着の方が多いような気もするけど。(自信なし)
- 76 :名無しのひみつ:05/01/09 00:54:17 ID:a57VXHZl
- っていうか、こいつら心配し杉。
実用化するなら、そんな問題解決してるにきまってるだろ。
安心して、俺たちは製品化を待っとくだけでいいんだよww
しかし、こういう新技術スレは夢があっていいな。
確か、人間の一生をB(バイト)に換算すると、700TB弱くらいらしい。
つまり、5cm角の大きさがあれば(今の携帯のメイン液晶ぐらい)
人生を記録できるこったな。
もっとも、人生記録して何につかうんだか。
↓に記録した人生の使い方がでる悪寒。
- 77 :名無しのひみつ:05/01/09 01:18:26 ID:nvZfgdv4
- 好きな娘の初オナニー動画をどっかからダウソして見る。
- 78 :名無しのひみつ:05/01/09 01:27:45 ID:30qcinN+
- 生態脳が壊れたら機械脳に入れ替え
そんなSFあったな
- 79 :名無しのひみつ:05/01/09 01:28:33 ID:UOe653yb
- 0.4ナノじゃなくて0.9あたりでこの技術確立できないのかな?
そうすりゃ1TbyteぐらいでOKでしょ?
- 80 :名無しのひみつ:05/01/09 01:38:49 ID:krIOwNgz
- これでコストが安ければ回転記録型メディアも終わりだな
- 81 :名無しのひみつ:05/01/09 01:43:16 ID:mrARSf56
- 2010年まで待てない。
- 82 :名無しのひみつ:05/01/09 01:45:08 ID:K7gPLQwL
- 事件が起きた時に裁判所が使う人間用ブラックボックス
- 83 :名無しのひみつ:05/01/09 02:17:53 ID:Ed67kyhQ
- 3Pbitもあれば自分自身の人生すべて24h*365*(70±10)時間の動画記録できるんじゃないの?
- 84 :名無しのひみつ:05/01/09 02:33:43 ID:pSVf/KQi
- この記事って、「こんなの開発してまふ」と情報を流して○○を上げようとしてるんじゃ無いだろうな
- 85 :名無しのひみつ:05/01/09 02:59:34 ID:YLtokyU+
- 2030年。
東京のある病院に身元不明の中年の男が運び込まれる。
急性の脳障害らしかったが、その症状はまったく未知のものだった。
脳外科医の佐久間はあらゆる手段を講じてその男を救おうとするが、
その努力もむなしく死んでしまう。
病理解剖の最中、佐久間は男の脳の下部に見たこともない金属片が
入っていたことを発見する。
同じ頃、国立の研究所で高密度記録媒体の開発に取り組む内藤は、
5年程前から、国立病院の入院患者の脳に開発した記録装置を埋め込み、
行動を監視しようする実験が極秘で行われていることを知る。
その事実に強い衝撃を受けた内藤は、止めさせようとマスコミへの
リークを試みるが、相次いで身の回りで起こる不可解な不幸に政府機関の影を感じる。
- 86 :名無しのひみつ:05/01/09 03:39:25 ID:omapezCG
- マイノリティリポート
- 87 :名無しのひみつ:05/01/09 03:44:39 ID:/CHPKjXs
- HDって一般に出回った時は最初は読み込みせんようだったとかそんなことはないの?
- 88 :名無しのひみつ:05/01/09 04:56:26 ID:1Bf8z4Id
- >>87
ない。
- 89 :名無しのひみつ:05/01/09 05:16:22 ID:/CHPTzB3
- >>21
単位は現存するもので最後でしょ。
つかそれ以上は容量無限、いや無限と変わらん。
- 90 :名無しのひみつ:05/01/09 05:29:20 ID:zi8/cgGw
- 加藤あいも全部この中に入りますか?
- 91 :名無しのひみつ :05/01/09 06:07:22 ID:+SJ5zFaF
- で、書き込み速度、読み込み速度はどーなの?
フロッピーディスク並みだったりして。
- 92 :名無しのひみつ:05/01/09 06:09:26 ID:8ieHBUbF
- チョンが嫉妬しそうなニュースだな
- 93 :呪:05/01/09 06:18:33 ID:JTNgE5Hv
- 一体何に使う。アプリだよ、アプリ。
- 94 :名無しのひみつ:05/01/09 06:19:29 ID:tcjX8y5c
- そんなことどーでもええから
太陽光で稼働する宇宙に漂ってる鯖にデータを送る技術を開発してくれよ。
小型化大容量なんて関係ないね。
- 95 :名無しのひみつ:05/01/09 07:29:40 ID:2nzCyF2f
- >>94
普通に人工衛星経由でデータのやり取りが出来る世の中で、何を言っとるのか君は。
- 96 :名無しのひみつ:05/01/09 08:12:55 ID:TGcPxIAI
- >>94
わざわざそんな過酷環境に鯖置くなよ。
タチコマの時代なら問題ないかもしれないが。
- 97 :名無しのひみつ:05/01/09 10:10:47 ID:DJH0rq5f
- 携帯でハイビジョン映画がみれるのか!
ウォークマンに100000000曲入れて持ち歩ける!
携帯の電話帳に全人類のアドレスを保存できる!
- 98 :名無しのひみつ:05/01/09 11:44:52 ID:BLIp8v2c
- >>97
なんで、実際にやりそうにない事ばかり並べるのか。
- 99 :名無しのひみつ:05/01/09 12:10:38 ID:JKeM1YD/
- 容量が増えれば情報量も増える
例えば画質は高画質になり、3次元になる
音楽だってMP3じゃなく生の音声になる
メールも映像音声付き
いくらあっても足りない
- 100 :名無しのひみつ:05/01/09 12:18:06 ID:BLIp8v2c
- >>99
通信コストは?
- 101 :名無しのひみつ:05/01/09 12:19:58 ID:g/S7PV2x
- でも特許をアメリカが持ってるんじゃあ意味ないな。
キルビーと同じだよ。
- 102 :名無しのひみつ:05/01/09 12:21:35 ID:BLIp8v2c
- >>101
これの特許アメリカが持ってるの?
- 103 :名無しのひみつ:05/01/09 12:34:30 ID:QdQ0h9L3
- >>99
CDが普及した時もアナログより音質が悪いとか言ってた連中がたくさんいたけど、
人間の感覚はそれほど高精細なもんじゃないよ。
- 104 :名無しのひみつ:05/01/09 14:31:39 ID:Dnb3Apga
- >100
通信が、一番のボトルネック?
- 105 :名無しのひみつ:05/01/09 14:45:31 ID:lXmSiLGz
- これと原子スイッチで、超小型の何か物凄いものが作れそうだね。
おらわくわくしてきただ。
【工学】原子が動いて「オン」:超小型の原子スイッチ開発[050106]
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1104983647/
- 106 :名無しのひみつ:05/01/09 16:07:08 ID:c5SxJuIS
- 視覚野にこのチップを生め込んで「見たもの全て」が記録されていつでも劣化無く再現できる
素晴しいではないか!
- 107 :名無しのひみつ:05/01/09 16:09:04 ID:BLIp8v2c
- >>106
気が狂うと思う
- 108 :名無しのひみつ:05/01/09 16:09:30 ID:fNYUQnaB
- >>806
我々は常に誰かから監視されることになるだろう。
- 109 :名無しのひみつ:05/01/09 16:56:14 ID:mLpCfYw4
- >ID:BLIp8v2c
野暮な突っ込みばかりでつまらん。
- 110 :名無しのひみつ:05/01/09 18:11:07 ID:uAieE202
- >>806
期待しているぞl^l^l^l9`Д´) ビシッ
- 111 :名無しのひみつ:05/01/09 18:36:57 ID:DDt5zqAQ
- >>108
すでに十分監視されてるが。
- 112 :名無しのひみつ:05/01/09 21:40:48 ID:qENlE2nB
- >106
自分が実際に見たもの以外は、記録されないぢゃないか。
- 113 :名無しのひみつ:05/01/09 22:31:16 ID:ye4m084+
- HDみたいに使えるわけじゃないのか・・・
- 114 :名無しのひみつ:05/01/09 22:40:10 ID:X9bZSVSn
- 記憶媒体ばかり開発しないで、長持ちするコンパクトな充電池を
開発してくれー
- 115 :名無しのひみつ:05/01/09 22:42:27 ID:h/wojpSh
- 容量が増えればその分書き込み速度が落ちる
DATみたいな存在になるだろう
通信は光ルータでさらに高速化される
ファイバー自体は施設がほぼされてるので
機器を入れ替えるだけ
ファイバーの転送速度の上限は1秒間に地球を7周する
あとで電子機器部分の能力の問題
つまりLANで実現可能な速度には簡単になるってこと
- 116 :名無しのひみつ:05/01/09 22:54:11 ID:/7blCkWL
- 後はメーカー希望価格に見合う用途を考えるだけだな>ユーザの皆様
- 117 :名無しのひみつ:05/01/09 23:11:25 ID:1Bf8z4Id
- >>115
>ファイバーの転送速度の上限は1秒間に地球を7周する
真空中の光速を言ってるんなら、7周半だろうと思うが、
ファイバの中の光速でも毎秒7周も出来るものなのか?
たとえばシングルモード光ファイバに使われる石英ガラスの屈折率がどれぐらいで、
「媒質Aの屈折率=真空中の光速÷媒質Aの中での光速」である事は知ってるのか?
- 118 :名無しのひみつ:05/01/09 23:23:27 ID:lXnxjV9O
- "上限は"って書いてあるでしょ。
- 119 :名無しのひみつ:05/01/09 23:33:48 ID:1Bf8z4Id
- >>118
いや、上限でも無理だから。
- 120 :名無しのひみつ:05/01/09 23:38:43 ID:tcjX8y5c
- >>1
> この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは異なり、電圧をかけて
> 電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。リチウムとタンタルの酸化物を用いる
> 「強誘電体」という素材を使う。0.4ナノメートル(ナノは10億分の1)という極微小の
> 結晶が帯電して情報を記憶する。
いつも思うんだけど磁気・過渡電圧に対しては明らかに脆弱性を残しているんだよね?
データ破壊に対しては何か対策を講じているのかどうか常に心配だよ・・
記録された容量が増えても簡単に消されるんじゃ素直に歓迎できない。
- 121 :名無しのひみつ:05/01/09 23:40:30 ID:tk+ugutN
- バックアップとっとけ。
- 122 :名無しのひみつ:05/01/09 23:49:18 ID:o6Ffml1I
- 機械仕掛けなのが気になる。
CNTをびっしり並べたアレーでも使うのかな。
少なくとも数百〜数千のプローブを並列にしないと
実用的な速度は出ない希ガス
- 123 :名無しのひみつ:05/01/09 23:49:30 ID:tcjX8y5c
- 強磁場・過剰電圧の環境はIT家電で構築されるから
この種の耐久性を確保する手段が消えることを前提としたバックアップに依存
するのも滑稽な話だと思います。だってバックアップ分の容量で増量分が相殺
されるからねw
- 124 :名無しのひみつ:05/01/09 23:53:21 ID:tk+ugutN
- >>123
絶対に壊れないっていう言葉を信じるのも滑稽だよ。
- 125 :名無しのひみつ:05/01/09 23:55:32 ID:tcjX8y5c
- 信じるというかデータ保護の技術と抱き合わせて記録媒体の開発を進めるのが
筋なんじゃないかなと言いたいだけですよ。
- 126 :名無しのひみつ:05/01/09 23:57:01 ID:tcjX8y5c
- ハードウェア的な保護をね。
- 127 :名無しのひみつ:05/01/09 23:59:08 ID:tk+ugutN
- バックアップほど簡単確実な方法はないと思うんだけど。
手間かけるのがいやなら、自動的に複数のコピーを取るような仕組みを入れればいいんだし。
- 128 :名無しのひみつ:05/01/10 00:14:16 ID:YiEp0V4R
- 素子全体がいっぺんにダメにならなければ冗長化で何とかするってことになるのかな?
数倍にデータが膨らんでもぜんぜんオッケーなくらい大容量だし。
- 129 :名無しのひみつ:05/01/10 01:07:58 ID:I2lbXOkG
- >>119
だから、光ファイバーの中身が石英ガラスじゃなくなるかもしれないでしょ。
中の物質の屈折率が真空に限りなく近づく可能性はあるんだから"上限は"で
合ってるでしょ。少しぐらい文章の理解力高めろ。
- 130 :名無しのひみつ:05/01/10 01:13:41 ID:qzJ0/j4T
- >>129
> 中の物質の屈折率が真空に限りなく近づく可能性はあるんだから
いくらなんでもちょっと無理が有ると思われ。
(´-`).。oO(詭弁のガイドラインに似たのが有ったなぁ。
- 131 :名無しのひみつ:05/01/10 01:46:37 ID:smKhDA01
- 現在インターネッツに流れてる全データを保存して・・・
ニヤニヤすることもできるわけか
- 132 :名無しのひみつ:05/01/10 01:51:18 ID:QvWOAT5a
- RAIDなんとかかんとかを標準で使うようにすればいいんだな
- 133 :名無しのひみつ:05/01/10 02:16:17 ID:jkcnm6uD
- >>129
屈折率が下がれば光ファイバとして用を成しませんが…
- 134 :名無しのひみつ:05/01/10 03:59:45 ID:9GuH1jZt
- いろいろメディアやら規格やらできても
あっというまに規格の寿命がきてしまうからなあ
Zipなんて買うんじゃなかった…
- 135 :名無しのひみつ:05/01/10 05:11:20 ID:j5Ibm1Xy
- 漏れもMOなんて買うんじゃなかった・・。
壊れやすいし
- 136 :名無しのひみつ:05/01/10 05:15:02 ID:VhqDOLAv
- これはショッキングな発明だな・・・。大量生産段階に入ったら、
家庭用製品でロケットや探査機のコントロールが完璧にできちゃ
うんじゃない?家庭用MDシステムが作れそうだ。衝撃に対して弱
そうだけど。月面着陸なんてPS2のコントローラーで充分か?
- 137 :名無しのひみつ:05/01/10 06:25:45 ID:t1tL0cXh
- >家庭用製品でロケットや探査機のコントロールが完璧にできちゃ
>うんじゃない?
そういうものは、家庭用製品とは言わない
- 138 :名無しのひみつ:05/01/10 07:48:42 ID:BC6tYJf+
- >>130
サイエンス板では、詭弁ガイドラインの
「将来空を飛ぶ犬が生まれないとは言えない」
は、適用除外かと。つまり>>129に突っ込むとしても
突っ込み方が間違ってる。
>>133
禿同。正しい、突っ込み方ですね。
129-130は、馬鹿を自覚して欲しい。
- 139 :名無しのひみつ:05/01/10 11:02:59 ID:V4RhFZmU
- 光ファイバーじゃ無くて、パイプになってて内部の空間が歪んでるんだろ>>129
- 140 :名無しのひみつ:05/01/10 11:32:12 ID:nR+iBuwE
- >>138
え?
光ファイバーの原理から言えば芯は屈折率がゼロでも問題無いだろ?
- 141 :名無しのひみつ:05/01/10 11:35:12 ID:pVcqBxzd
- >>106
1秒間の視覚に含まれる情報量=12ギガバイト
一生分の視覚情報=3600×24×365×100×12ギガバイト=50エクサバイト
このチップの記憶容量0.4エクサバイト
一生分の視覚を忘れずに撮っておくには1桁足りない。
- 142 :名無しのひみつ:05/01/10 11:37:16 ID:9Q6zOH+e
- 個人的にはんNTTのインフォマイカRWを早急に作って欲しいね。
そして数年後にこのペタメディアをHDDとして投入・・。
そう言えばNTTグループのCMにインフォマイカが映ってたぞ! いよいよか?
- 143 :名無しのひみつ:05/01/10 11:44:39 ID:/aeIwXGe
- >>141
二桁な。
80年なら100個つかえば良いだけだがな。
- 144 :名無しのひみつ:05/01/10 12:36:02 ID:O4VbXAz0
- パイオニアに成功して欲しい。
ノーベル賞は確実だ。
そして俺の脳に埋め込んで欲しいね。
博識になれる訳だ。
10ヶ国語くらいを自在に使えるようになれる?
凄いことだ。
- 145 :β ◆Wc/FYVoHWg :05/01/10 13:25:44 ID:Qo5IIHDx
- >>139
導波管のことかな。
>>140
1ですな。
- 146 :名無しのひみつ:05/01/10 13:31:10 ID:SqhTBzm+
- 脳に埋め込んでもインターフェースが無ければめり込んでるだけ
- 147 :名無しのひみつ:05/01/10 13:34:14 ID:XhHd0MLa
- >>144
10ヶ国語すべてエキサイト翻訳並。
そして口からそれが…
- 148 :名無しのひみつ:05/01/10 13:51:31 ID:/DFK9ivQ
- フォーマットするのにどれぐらいかかるんだろうか。
- 149 :名無しのひみつ:05/01/10 14:45:32 ID:NI1lw6J3
- まあいずれにせよHDDやDVDのような
回転するメディアなんて時代遅れになることは確実。
物理的機械的な損耗から逃れられない。
俺らがジジイになる頃には
「昔はHDDとかDVDとか回転する円盤があってなあ…」
と厨房に話しても信じてもらえなくなる。
今のガキがオープンリールを見たことが無いのと同じ。
- 150 :名無しのひみつ:05/01/10 15:01:57 ID:aYiAv9P3
- 電気の代わりに砂糖を与える記憶装置ができゅる
- 151 :831:05/01/10 15:27:05 ID:zQ5NUVqc
- >>147
warata
>>149
20年前からそんなことを言ってたけどねぇ..
電気回路も熱や振動には弱いしなぁ。
>>248
クイックフォーマットだけやって、後は書き込みながらやればいいんじゃね?
- 152 :灯台教育学部:05/01/10 17:40:58 ID:o9ZtyhfP
- 「1CM 四方のICに国立図書館のすべての本を」というクリントン
のお触れまであとどのくらい??
- 153 :名無しのひみつ:05/01/10 18:08:51 ID:r16+ydx9
- >>142
マジで?
- 154 :名無しのひみつ:05/01/10 19:32:06 ID:9Q6zOH+e
- http://www.ntt.co.jp/reso/reso_flash/resonant.html
↑ここのTVCFの映写機篇をを見てください。
雑誌からインフォマイカを取るシーンがありますよ
- 155 :名無しのひみつ:05/01/10 20:12:49 ID:dD21Svsl
- 情報の書き込みや読み込みに何年もかかるんじゃないの?
だったら少ない容量でも何台もの端末で処理したほうがよくね?
これだけの容量を無駄なく処理しようとすると絶対熱の問題があると思うんだが
どうなんだろう。
- 156 :名無しのひみつ:05/01/10 21:51:39 ID:XgakUcLp
- いい技術ニダ
いただきニダ
- 157 :名無しのひみつ:05/01/10 21:55:18 ID:drOBMHId
- 若し自分の記録を10MB残せるなら、どんな事する?っていうスレがあったなぁ
そういう事が可能になるのかもね。俺は何しようかな。
- 158 :名無しのひみつ:05/01/10 22:35:10 ID:txMxpqLw
- 共同研究を行っている東北大学電気通信研究所
の長教授の研究室↓
ttp://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html
ここに強誘電体記録の研究紹介がある。
簡単に言うと、HDが磁極の向きで「1」「0」を記録するのに対し、
これは分極の向きで記録する物らしい。
で、DVD10万枚分といっているのは、
ttp://www.d-nanodev.riec.tohoku.ac.jp/research/recording/goal/index.html
↑に有るように、究極目標である結晶単位格子1個づつに記録が出来た理想的な場合。
現状では、でっかい装置を使い、狭い領域でしか記録再生出来ていないようなのに(1Tbit/inch^2)、
2010年の試作品の段階で4Pbitの記録密度を達成出来るとはとても思えない。
ちなみに、HDDは「技術的には200ギガビットほどが限界」と言っているが、
これは現行の面内記録方式の話で、垂直記録方式などを駆使すれば、
理論的には10Tbit/inch^2ぐらいは行く。
HDDの現行技術と、強誘電体記録の究極目標を比べるのは
アンフェアだと思うが・・・
- 159 :名無しのひみつ:05/01/10 22:46:57 ID:jkcnm6uD
- >>158
HDDの垂直磁気記録方式は東芝が商品化決定したね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/14/news082.html
- 160 :名無しのひみつ:05/01/10 22:48:34 ID:9Q6zOH+e
- >>159
回るのは嫌だ〜〜〜!
- 161 :名無しのひみつ:05/01/10 22:52:33 ID:3qo2akig
- >>141
数層にも重ねて実装すれば無問題だ。
- 162 :名無しのひみつ:05/01/10 23:06:59 ID:TuT8KEYs
- >>160
おまえなんか垂直磁気記録“テープ”でグルグル巻にしてやる!
くらえ脅威の大容量
http://www.nhk.or.jp/strl/open98/4-2/
- 163 :名無しのひみつ:05/01/11 00:00:13 ID:s4aRmdSz
- >>158
垂直磁化記録も確か東北大出身の岩崎先生ですな。
(おいらが知ったのはおいらが行ってた大学の学長時代だが。)
そう考えると東北大はホント凄いな。>情報通信・材料関係。
- 164 :名無しのひみつ:05/01/11 00:39:38 ID:gOyiqEnN
- 垂直磁気の特許はとっくに消滅してるんだろうね。
ブロードバンドがもっと早く普及してれば(ry
- 165 :名無しのひみつ:05/01/11 01:07:11 ID:rfCUBiNx
- 3GBのディスクformatするのに1分くらいだから、、、、その100万倍で6年くらいか。。
気の長い人むけだね。
- 166 :名無しのひみつ:05/01/11 01:25:08 ID:swB1ZB74
- 実際にこれが実用化されたとしたら、同じ大きさで膨大な容量じゃなくて、
同じ容量で微小サイズっていう使い方だと思うが。
- 167 :名無しのひみつ:05/01/11 01:38:10 ID:U8wBRtBg
- どっちも需要あるだろヴォケ
- 168 :名無しのひみつ:05/01/11 04:00:19 ID:S/4sJO5e
- >>158
実際実用化されるとしたら、どれくらいの容量になるんだろう
DVD10万枚とは言わないまでも、1万枚でも相当なインパクトだな
- 169 :名無しのひみつ:05/01/11 05:23:37 ID:wc4eERi/
- >>168
10万枚分ならまさにディープインパクトだな
- 170 :名無しのひみつ:05/01/11 07:25:58 ID:uiWd4Vxb
- http://e-words.jp/w/E5BCB7E8AA98E99BBBE4BD93E383A1E383A2E383AA.html
ハードディスクやDVDより、D-RAMに近い特性を得られるのかな?
世界が変わるな…
- 171 :名無しのひみつ:05/01/11 11:35:14 ID:Bo18HYTs
- すごいんだろうけど、実感が湧かないよ。
だれかもっと優しく、お母さんみたいに教えてくれ。
- 172 :名無しのひみつ:05/01/11 11:51:08 ID:u7lj/BaA
- すると、VHSしか持っていないワシはこのままやり過ごすよ。
数年後に商品化された携帯1個で生涯充足。
- 173 :名無しのひみつ:05/01/11 13:58:22 ID:hbJ3wRXh
- パイオニアってどこの会社ですか?アメリカ?
- 174 :名無しのひみつ:05/01/11 14:38:59 ID:GoYTOh5j
- バックアップとるのがマンドクセ
- 175 :名無しのひみつ:05/01/11 14:44:23 ID:E1gyL1vR
- 全ウェブサイトをこのチップに入れれそうだな
もしそれが可能ならそのうちの80%は一生見ることなどないだろうな
見る時間が生涯時間を超えちゃってる?
- 176 :名無しのひみつ:05/01/11 14:52:16 ID:qvL4gCD5
- >>175
たぶんこれからはあんたのとこの通信速度より早く全ウェブサイトの容量が拡大するし、
既存分もどんどん更新される。
永遠に全ウェブサイトを納めることはできない。
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)