■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【生態系】バスの違法放流、エサで解明 北海道の研究者ら手法開発
- 1 :軌道電子カンタムφ ★:05/01/09 11:50:52 ID:???
- 生態系への影響が深刻とされ、飼育や運搬などが
禁止される「特定外来生物」への指定が論議されている
北米原産のオオクチバスについて、エサから放流時期を探る
手法を北海道立水産孵化(ふか)場の伊藤富子・研究主査らが
開発した。漁業調整規則がすでに禁じる違法放流の
調査手段になりそうだ。7日開かれた環境省の外来生物法関連の
専門家会合でも紹介された。
バスのような大型肉食魚の体の構成成分は、エサによって変わる。
伊藤さんらは養殖業者から買ったオオクチバスの稚魚を人工飼料で
1年間飼育し、体の成分の変化を調べた。次に、約50匹のエサを
石狩古川で採れたスジエビに代えると、バスの体の成分は
徐々に変わり、約半年で安定することが分かった。
この実験を基に、北海道余市町の余市ダムで02年7月、9月、10月に
捕獲したオオクチバスと、胃内のスジエビ、余市ダムでエサとなりうる
ニジマスやアメマス、ハナカジカ、フナの体の成分を調べたところ、
バスは9月捕獲分を除いて「この水域の魚介類を半年以上
食べ続けているとは考えにくく、最近、違法放流された可能性が高い」と分かった。
札幌市近郊の南幌町親水公園池で02、03年に捕獲したオオクチバスも
調べた。いずれも体重約100グラムと500〜700グラムの2グループがあり、
500グラム以上は長期間ここに生息していたと見られるが、
100グラム級は比較的最近放流されたと分かった。04年6月に捕獲した
約300グラムのバスも、最近の違法放流によるものと判定された。
伊藤さんらが調べたのは、通常の炭素12や窒素14よりわずかに重い
炭素13、窒素15の割合(炭素窒素同位体比)。同孵化場の
工藤智・河川湖沼科長は「炭素窒素同位体比は魚の育った場所を調べる技術だ。
北海道はバスが入った時期が新しく、違法放流が相次いだことで、
はっきりした結果が出た」と話している。
http://www.asahi.com/science/update/0109/001.html
- 2 :名無しのひみつ:05/01/09 11:54:09 ID:JKeM1YD/
- で?
- 3 :名無しのひみつ:05/01/09 11:54:39 ID:ZPrQcBBi
- 禁止でいいでしょ
- 4 :名無しのひみつ:05/01/09 11:55:38 ID:JKeM1YD/
- もう禁止だし
- 5 :名無しのひみつ:05/01/09 11:59:20 ID:UN6w7zGx
- そんなん、釣具屋が道具売り始めた時期と
釣りに来るやつが出始めた時期でわかる。
警察は書類下記の仕事が増えて、摘発なんか
できない。
- 6 :名無しのひみつ:05/01/09 12:02:09 ID:VCvxg93a
- 運搬が禁止だから、〆てない(食わないから
そもそも〆たりしないんだろうけど)魚を運んでいるだけで
つかまるんだね。
今回の話は、半年以内に放流されたかどうかがわかるようになった
ってだけだから、わかったところでどうなんだって気はするけど。
- 7 :名無しのひみつ:05/01/09 12:18:18 ID:yr823jgA
- 地元の釣具屋でルアーコーナーが拡大したらそれが何かのサインです。
- 8 :名無しのひみつ:05/01/09 12:49:53 ID:x2AWvi9B
- 野生の猫バスとかがいっぱいいたら困るな
- 9 :名無しのひみつ:05/01/09 12:55:14 ID:cyAABOip
- まず稚魚を売った養殖業者があやしい
- 10 :名無しのひみつ:05/01/09 18:09:40 ID:XpzpKxEB
-
何の役にも立たない実験でないの。(ほっかいろお風)
- 11 :名無しのひみつ:05/01/10 02:51:07 ID:Sp8rUyTL
- バスどんどん人間が食えばいいじゃん。
うまい料理法を開発して食い尽くして
しまえばいいやん。
4 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★